CASH
Definition
CASHは現金。自由に使えて透明性のあるお金です。
current operationで流動資産に該当する。
注意すべきなのは、CASHの中でも自由に使えないものは「CASH」に該当しない。
以下3つの例はCASHに該当しないので押さえておく。
- security deposit
- compensating bank balance
- bond sinking fund
security depositとは、例えば敷金や保証金など。拘束される。
compensating bank balanceは銀行から融資を受ける時、ある一定の残高を下回ると融資が受けられなくなってしまうもの。これも拘束されるCASHなので流動資産に該当しない。(other asset)
bond sinking fundは例えば社債を発行して100億円、期間10年、期日一括償却で調達した場合、来るべき償還に備えて毎年一定額を積み立てておく。⇒自由に使えないCASH
Cash Equivalents
現金同等物という。
Three-Month Rule というルールがある。
Highly liquid securities with an original maturity of three month or less are treated as cash.
Highly liquid securitiesで有名なのは以下の3点。
- CD
- T-Bills
- CP
Certificate of Depositは預金証書という。
Treasury Billはアメリカ財務局が発行する超短期の国債。
発行から満期まで3カ月未満。
例えば満期まで3カ月未満のCDを購入した場合、
CD 100 / CASH 100
現金が減って現金同等物が増えてるので、お金は増えても減ってもない!
Bank Reconciliation
Balance Par BankとBalance Par Bookの2種類がある。
DIT(Deposit in Transit)とOS(Outstanding Check)がある場合は、Par Bankから計算を始めることができる。
- DITはPar Bank から常に足し算
- OSはPar Bank から常に引き算
DITは常に足し算
12月31日に小切手を銀行の夜間金庫に持っていく。
⇒銀行は閉まっているので入金扱いになるのは翌年になる。
帳簿上はプラスしているが、銀行上はカウントされていないのでズレが生じている状態。
銀行上の帳簿をプラスして帳尻を合わせる。
OSは常に引き算
12月31日に小切手で従業員に給料の支払いをした。
⇒従業員は翌年に銀行に持っていくので、差が生じる。
帳簿上はマイナスしているが、銀行勘定はそのままなので、Par Bankでマイナスしてあげる。
もしPar Bankの残高があってDITかOSのいずれかの情報が欠けている場合、
Par Bookの残高から算出をする
Bank Account
別々の3つ銀行口座がある。1つは赤残で、2つは黒残。
- 異なる銀行の口座はネットしてはいけない
Marketable Securities
Marketable Securitiesは、持株比率が0~20%の状態を指す。
持株比率が低いため、一般的には投資目的で購入していると解釈される。
これらの社債、株はCost Methodと呼ばれる方法で処理される。
Accounts Receivable
売掛金です。Bad Debt Expense(貸倒費用)の計上方法がポイントとなってくる。
Direct write-off method
顧客が貸し倒れるまで仕訳が発生しない。
顧客が貸し倒れたあとにはwritten off償却する。
year1:売上計上
Accounts receivable 1,000 / Sales 1,000
year3:貸し倒れが発生
Credit loss expense 1,000 / Accounts receivable 1,000
direct write-off methodは企業会計原則matching conceptに違反する。
⇒売上計上年に貸し倒れの仕訳を入れることができない
※GAAPでは金額が小さければ影響が少ないとして使用しても問題ないとされている。
Allowance method
将来貸し倒れる金額をestimeateする。
Allowance methodは全部で4つのアプローチが存在する。
- Discounted cash flow method・・・売掛金でこのmthodはあまり使われないが、将来入ってくる金額を現在価値に修正
- Aging method・・・0~30日だとこの貸し倒れ率、31~60日だとこの貸し倒れ率といったようにagingし、それぞれの%を乗じて算出
- Loss rate method・・・agingのように細かく分けず、売掛金の残高や売上の金額にtotal exposureを乗じて算出
- Probability of default method・・・基本的にloss rate methodと同じ。
→覚えておく必要があるのは、agingのやり方か、loss rateのやり方の2種類あるということ。
Assigning, Factoring & Pledging Accounting Receivable
あまりCPAの試験には出題されない。
Pledging/Assigning Accounts Receivable
Pledging・・持っている売掛金を担保に金融機関から金を借りること。
Assigning・・担保にはしないが、回収した売掛金で返済をしていく。
AssigningとPledgingの違いは担保なのか担保じゃないのか
Factoring Accounts Receivable
売掛金を売ってしまう。
Factoring Without Recourse
売ったらもう知らないよということ。
金融機関に債権を売却後、回収できなくても責任を負うことはない。
Cash 50
Loss 50(plug)
Accounts Receivable 100
Factoring With Recourse
尻ぬぐいしなければいけない。売ったんだけれども売っていないような状態。
A/R factored/Assigned 100
Accounts receivable 100
Notes Receivable
現在価値が重要。Effective Interest Methodで利息を計上していく。
interest-bearing・・利息がつく手形
non interest-bearing・・利息がつかない手形 ※利息が隠れていると解釈
contract rate・・手形に約束されたレート
market rate・・市場レート
contract rate > market rate → premium
contract rate < market rate → discount
Straight line method
償却額が毎年一定。試験にはあまり出ない。
Effective interest method
contract rate(10%) | market rate(12%) | amortization of discount | discount balance | net receivable | |
date of issue | – | – | – | $725 | $9,275 |
end of year 1 | 1,000 | 1,113 | 113 | 612 | 9,388 |
end of year 2 | 1,000 | 1,127 | 127 | 485 | 9,515 |
end of year 3 | 1,000 | 1,142 | 142 | 343 | 9,657 |
end of year 4 | 1,000 | 1,159 | 159 | 184 | 9,816 |
end of year 5 | 1,000 | 1,178 | 178 | 6 | 9,994 |
Effective interest methodはamortization of discountの金額が毎年異なる。Straigt line method は毎年一定で145となる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
初年度の利息計上の仕訳はeffectiveもstraightも同じ↓
cash 1,000
Interest Revenue 1,000
discountの仕訳は金額が異なる。↓straightは145。
Discount 113
Interest Revenue 113
→初年度計上する利息は1,113になる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Discounting Notes Receivable
手形割引。
方法は3ステップ
- maturity value(元本と利息で総額いくら貰えたか)
- discount
- proceeds(受け取る金額)
例題
On July 31, A Company discounts at the bank a customer’s3-month, $5,000 note dated May 31 and bearing interest 12% per annum. The bank accepts the note with recourse and discounts it at 15%. The five-step procedure listed above is carried out as follows.
①maturity
Principal + interest = $5,000+($5,000*0.12*3/12) = $5,000 + $150 = $5,150
満期まで保有していたら、元本と利息で総額いくら貰えたのか。
利息は3カ月分計上する。
②Discount
=maturity value*discount rate*discount period
=$5,150*0.50*1/12 = $64
maturity value 割引レートを乗じて、銀行が保有する期間(august)
③proceeds
=maturity value – discount
= $5,150 – $64 = $5,086
Investments
Held to maturity
満期まで持つ。債券(社債)だけ。
BS上はmaturity date によってcurrent か non current かが決まる。
1年以内に満期が来るものはcurrent、それ以上はnon current
また、amortize costがある場合は、effective interest methodでpremiumかdiscountを計上する。(Loss Profitは出さない!)
Trading security
equity or debt securities (株または債券)ですぐ売るものに使える。
BS上はcurrent assetでfair market valueで計上するのでunealized gain or lossが出る。
security | cost | market 12-31 |
a | $8,000 | 12,000 |
b | 10,000 | 5,000 |
c | 20,000 | 27,000 |
cは25,000で売った
Valuation Allowance 4,000
unrealized gain(I/S) 4,000
Unrealized loss (I/S) 5,000
Valuation Allowance 5,000
Valuation Allowance 7,000
Unrealized gain (I/S) 7,000
Cash 25,000
Realized loss(I/S) 2,000
Investment C 20,000
Valuation Allowance 7,000
tradingはvaluation allowanceで仕訳を計上し、利益が確定した段階で逆仕訳を計上する。
Available For Sale
debt securityのみになる。
held to maturity でもなく、tradingでもないものがavailable saleに該当する。
AFSはfair market valueでbs計上される。
unrealized gain or loss はOCIに計上される。
security | cost | market 12-31 |
a | $8,000 | 12,000 |
b | 10,000 | 5,000 |
c | 20,000 | 27,000 |
Valuation Allowance 4,000
unrealized gain(OCI) 4,000
Unrealized loss (OCI) 5,000
Valuation Allowance 5,000
Valuation Allowance 7,000
Unrealized gain (OCI) 7,000
Cash 22,000
Unrealized gain(OCI) 7,000
Investment C 20,000
Valuation Allowance 7,000
Realized gain 2,000
22,000でcを売却したら、Unrealized gain とvaluation allowanceを消込。
Impairment
減損。
held to maturity か available for sale に適用される。
保有債券が破産した場合
Realized loss 1,000
investment in bonds 1,000
Cost Method
Investmentで持株比率が20%以下の時に使用。
investment 30,000
cash 30,000
2,000株を$15per shareで購入
cash 3,000
dividend income 3,000
$3,000の配当